『のぼかん』で文字の分析をする際に、「左右対称」「左右均等」「左右バランス良く」など『左右』の文字を用います。
この二つの文字はシンプルな造りですが、入りの「ナ」の書き順が違います。文字の形を書き順から読んでいくとどんな違いとなるのでしょうかを考えていきます。
今月は『左』と『右』の文字をテーマとします。
『左』
のぼかん六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に忠実で、外でも内でもいつでもどこでも状況に関係なく自分のスタイルを通すところがあると観ていきます。
字の理論では、一画目に書く「一」でまずは周りの情報や圧力などをしっかり受け止め並べ検証します。
続いて「ノ」をクロスする事により先ほどまで集めた情報を大まかに左右上下四つに仕分け、構築された「ナ」の右下内の保守の質の展開の中に「一」を書きます。ここは上部「一」とソリを合わせた短い「一」ですから、ここまでの流れを客観視しながらその情報を絞り込み、その下真ん中あたりに「|」を降ろし情報を左右に分け今の立ち位置での現実的な判断をし、それを「一」で閉めて揺るがない識別の世界とします。
大まかにまとめますと、まずは現実的な圧力や情報をしっかり受け止め検証し確認してから、その中より自身が取り組もうとするものを選択します。自分の価値観に忠実な展開の中でここまでの流れを要約し、自分の中でその現状に合った判断の結果を出していくとなります。
ですから、ここまでの流れや現実を把握した上で自分が選択した事を基準にして、明快に結果としていく姿勢となります。
『右』
のぼかん六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に忠実で、外でも内でもいつでもどこでも状況に関係なく自分のスタイルを通すところがあると観ていきます。
字の理論では、一画目「ノ」で周りにある情報の中より必要なものを素早く取り入れ意思とし、そこに「一」をクロスさせ「ナ」を構築しここまでの情報を左右上下と大まかに仕分けます。この事によりはじめに明快な意思を持っても、ここで改めて現実的な情報の内容や程度などを理解します。
「ナ」の右下内のエリアは保守の質となり方針とする事を大事に展開するとし、この重心の取れる位置に「|」を降ろし明快な意思を持ち「一」「|」とで直角的に三方囲み、ここまでの情報をこの一つの空間に取り入れ凝縮させそれを「一」で閉め揺るぎない結果としていきます。
大まかにまとめますと、情報がある中で今必要と思うものを迷いなく取り入れ、それを現実的な情報として冷静に確認した後、自分の価値観に忠実に展開する位置で、取り入れたものに明快な意思を持ち、その取り組む範囲を決め自身の納得ができる内容としてまとめていきます。
ですから、始めから自分の主張を持ちその後周りとの調和を図りながらも、取り入れた事を内でまとめ納得の世界の結果としていく様といえます。
『左』と『右』の文字を分析してみて、『左』の文字はここまで積み重ねてきた流れなどを重んじ、生真面目に対応するところがあると気付かされ、『右』は始めから主張を持ちハキハキした雰囲気があり自己完結を目指す強さを感じ取りました。
やはり『左』と『右』は全く違う発想法や世界観があるのがよくわかりますね。
そして文字の分析時に用いる「左右対称」「左右均等」「左右バランスよく」などの『左』『右』の文字は、同じ土俵にある両極の世界を的確に表現できている事を、この文字分析で再確認できました。
普段当たり前に用いている文字や言葉も、一旦分析して考えてみると新なる発見があり、こうして「文字の再発見」として向き合い勉強する事による刺激を大事にしていきたいものです。
長い冬が過ぎ、待ちわびていた豪華な桜の季節もあっという間に終わったと思ったら、そこかしこに色々な花が咲き乱れ目を楽しませてくれています。毎日の散歩コースの木津川の堤も枯葉色から緑のじゅうたんに様変わりし、その勢いのままに様々な色の名前も知らない花々が咲いています。
まるで待ちかねていたように一斉に咲き誇る様はまさに春到来!!という感じです。
京都や奈良にも花の名所といわれるところがたくさんあります。のぼかん仲間の自然の愛好家の皆さんと一緒にこれからの季節を大いに楽しませていただこうと思います。
今月は春を分析し、考えてみたいと思います。
【春】
のぼかんの六つの形分けでは直情の形といい、自分の価値観に忠実で、内にあっても外にあっても変わらぬ姿勢を通すと、まずは解釈します。次に字の理論で観ていきます。
まず「一」を書き圧力や情報を避けることなく受け止め、ここで必要とするものを取り入れ、不必要なものは跳ね返したり左右から排除します。この下に空間を置き上の「一」より短い「一」を書き更に検証を重ねその情報を集約すると考えます。更にこの下に空間を置き上の二本の「一」より長い「一」を書き、ここまでのエッセンスを広く展開するように「三」とします。
次に「三」のほぼ中央に「ノ」を勢いよく書き「三」それぞれと交差させ固定し、瞬時に左右上中下の識別をしながら明快に意思としたことを表し、「ノ」を支えるかのように右への払い「乀」でバランスをとりながら堂々と展開していきます。
「人」を書くことによりまずは間口の開いた左右上中下六つの部屋に仕分けることになり、得た情報を左右同時にそれぞれ上中下と3回のチェックをするとします。そして下部にも三つの仕分けの世界が加わります。こうして慎重で納得いくまで何度でも徹底的にチェックしては、得たテーマより九つの異なる価値観を有するとも考えられますね。
この下部の空間左側に「丨」を書きここまでの考えをまずの意思とし、「一」でさらに新たな情報やここまでの全体像を堂々と受け止めこの幅内に広げて精査し、その上で「丨」で明確な意思とし、現実的な枠組みとします。
三方囲いの「冂」の空間で取り入れた情報を育み、この真ん中辺りに「一」を書き上下に二分し、さらに「一」で下を閉じます。
これは四方を囲まれ周りからの影響を受けにくい上下に二つの部屋のある世界で、その時間的推移をみながら、上から下への変化の様やさらに上と下でその質の違いのあることを知り保持し表しています。
大まかに「春」をまとめますと、今ある現実の中から必要な情報をしっかりとり、左右上中下等のチェックを繰り返し整理しながら粘り強くさらに検証を重ね、明快な意思としそこから得た連綿と続く情報や確信に基づき内面をじっくり育み、そのほぼ左右対称の直角性での確立した意思のもとに構成された世界であるといえます。
こうして「春」はアンテナ的要素としては全体的に上向きの方向性がありながらもその核たる部分をきちんと見い出し、どっしりと安定感を持ちプライド高く展開していくといえます。
「冬」からの情報をきっちり受け取り精一杯に「春」を誇り次なる「夏」に何を伝えていこうとするのでしょう。
自然の移ろいに翻弄され魅了されながらも、私たち日本の国土、風土に大いなる愛着と敬愛の念を禁じ得ません。
今月もありがとうございました。
のぼかんの説明をさせていただく際には、のぼかんは人の人生やその未来を断定しません、と必ずお伝えしています。それは、のぼかんは答えを出すものでもなく、「字の理論」を用いてその個性を大まかにでも理解したら、様々な角度から物事を捉え考えていく中でその解決法を自分自身で見出していけるからです。
ところで「断定」とは意味的には判断を下すことであり、「○○です、○○だ」など決め付けたような言い方をしますが、改めてのぼかんの文字の分析を通して「断定」とはどういう事なのかを考えてみたいと思います。
のぼかんの六つの形分けでは受け身の形となり、主張を決めるための情報を受け入れてから自分の考えをまとめ、それからの行動なり意思表示に移すと観ていきます。
次に字の理論で観ていきます。
一画目「ヽ」で先ずは情報をチェックし取り、その右横「ノ」で更に情報を取りチェックし、「ソ」全体では周囲からの情報を集約していると観ていきます。
その下に「一」を書き、「ソ」を含め上からの情報なり圧力をここで一旦受け止め並べ検証し、必要なものは取り入れ不必要なものは左右に流していきます。
次に「一」の真ん中辺りを通る「丨」を書き、情報の受発信をしながら明快な意思を持つと観ていきます。これにより、全体が左右上下に仕分けされ、上部全体では四つに細かく仕分けされると考えられます。
続いて、クロスした辺りから「ノ」を書き勢い良く展開し、同時にこの空間も左右二つに仕分けされます。
更に、クロスした辺りから「乀」を書き左右のバランスを取りながら保守の質で展開し、同時にこの空間も左右二つに仕分けされ下部全体でも四つに細かく仕分けされると観ていきます。
「米」全体では多方向から情報の受発信をしながら情報を集約し、同時に取り入れた情報を八つに細かく仕分けするこだわりを持った分類の仕方であるとも考えられますね。
次に、「米」の右側に「丨」を書き情報を取りながら明快な意思を示し、続いて「一」を書き「L」とし保守の質での展開となり自分の価値観を大切にした発想法となり、ここできちんと範囲を定めていきます。
この考えを基に、右側に少し空間を空けて革新の質「ノ」を書き今必要な情報を勝気に取りまとめ、その先端から革新の質「丿」を書きその事をさらに勢い良くまとめていきます。
そして「丿」の上部少し下辺りから「一」を書き、ここで更に現実的判断に適う検証をしていきます。
そして、この真ん中辺りから下方向に「丨」を書き明快な意思を示すのと同時に、左右の空間ができることから瞬時に物事を判断保持していく発想法ともなります。
「斤」全体では保守の質となり、ここでも自分の価値観を大切にした保守的な発想法で考え判断しているとも言えますね。
「断」とは、周りからしっかり情報収集しこだわり整理した考えを常に自身に問いかけ確認しながら方針を決め、更に情報を取りながら明快な意思を持つと観ていきます。
「断」で考えまとめた事を基に、短い「丨」で更に情報を取りながら、その下「冖」でしっかり範囲を定め「宀」全体で上からの情報なり圧力をしっかり受け止め必要なものだけをこの内に取り入れていきます。
「宀」の下に空間を空け「一」を書き、ここまで取り入れたものをそのままもう一度受け止め粘り強く検証を重ねていきます。
次に、この真ん中辺りから「丨」を書き下ろし明快な意思を持ち、同時に左右の空間を作り瞬時の判断性を持つと観ていきます。
更にその真ん中辺りから右側に「一」を書き、右部の空間を上下二つに仕分けしていきます。ここではゆっくり時間をかけながら上から下へと考えを整理し深めていく発想法ともなります。
そして左下に革新の質「ノ」を書き、必要な情報を勝気に取りチェックした後、この真ん中辺りから保守の質「乀」を書き、最終的にはここまでの行程を自分の価値観に忠実に柔軟かつ前向きに表し行動していくとまとめられますね。
よって「断定」とは、先ずは多方向から情報を集約しながら細かくこだわり考えたことを、常に自分自身と向き合い検証しながら明確に範囲を定めていき、そして今必要な情報を取りながら自分の価値観を大切に明快に判断し、その考えを基に更に情報を取りながら範囲を定め粘り強くきちんと検証を重ねた後、最終的には自分の気持ちに正直に表現していくと言えますね。
ですから、「断定」とはあくまで断定する側の価値観に基づいての考え方であり、そのこだわりを前提として検証し自らが納得したことを結論として出していきますから、それは全ての人が共感し納得するものではないという事がわかりました。
日常でも「○○だよね」など言い方は柔らかでも断定的な言い方をすることがあります。言う側はしっかり情報収集して自分なりに冷静に細かく分析した上で自信を持って言っているのかもしれませんが、それはある意味一方的に偏った考え方で決め付けているのかもしれません。聞く側が同じ価値観で捉え理解しているかどうかはわからない、ということを今回の分析を通して気付くことが出来ました。ですから、これからは自分が日常何気なく使っている言葉に対してももう少し気を付けていこうと思いました。
今月も有難うございました。
私の両親は、山菜採りが好きで5月は山へ行く日が増えます。タラの芽や山ウドなどが採れた時には「天ぷらにするから食べに来る?」と電話が入るので毎年楽しみにしています。しかし、その量は年々減っているような気がするので聞いてみると、やはり昔ほど豊富に生えていないと言うのです。昔から通う場所も、誰かに採られた後なのか、育ちが悪くなったのかは不明ですが、採れる山菜の量が少なすぎる時は、帰りの途中にある道の駅に寄って買い足すこともあるとか。たしかに、道の駅に行けば旬のものは沢山並んでいますから、最後の手段として買うというのもありですね。
今回は、旬の山菜を採って食べさせてくれる両親に感謝しながら「旬」という文字を分析し検証したいと思います。
「旬」とは、漢字ペディアには以下のように書かれていました。
①とおか。10日間。
②10か月。また、10年。
③あまねくゆきわたる。みちる。
④しゅん。野菜・果物・魚などの最も味のよい時期。
のぼかんの六つの形分けは、直情の形。
外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく自分のスタイルを通す。
終始一貫した姿勢があります。
字の理論で観ていきますと、まず短い「ノ」で自分に必要なものを素早く判断して情報を取り入れて、不要なものは受け流します。次に「ノ」の真ん中あたりから右側に「フ」を書き、先の短い「ノ」で取り入れた内容について改めて検証します。この「フ」の「一」で、さらに圧力や情報をしっかり受け止めて必要なものと流すものをはっきり仕分け、取り入れたものは「フ」の緩やかな曲線「ノ」で最後を左上に向かって跳ね上げますので、柔軟性を持ちながら自分の意思を勝ち気に出して主張すると観ることができます。
そして「勹」の下は、革新の質の展開となり「勹」で取り入れた考えを自分の範囲内で守るようにして、まず「|」を書いて「勹」で検証して主張する意思の情報に基づいて明確な方針を決め「一」で更に情報等を受け止め、続く「|」で三方を囲んだ中に「一」を書き、上・下と縦二つに分けて空間を作り、自分の経験則に基づいて二段階に時間を掛けて濾過するように整理し、下部の「一」でしっかり閉じて四方向を囲むことで周囲の影響を受けることなく安定した一つの世界観をまとめます。また「日」は、直角的なので几帳面で安定感があると観ることができますが「旬」の場合は「勹」の中に「日」が浮いているようにも見えますので、揺るぎない安定感はなく「勹」の範囲内で守られながら安定した一つの世界観をまとめながらも、その動向については状況に応じて多少の変動があり不安定なものであると観ることができます。
「旬」を大まかにまとめますと、まずは必要な情報のみを素早く取り入れ、その内容についてさらに新たな情報や圧力を受け止めながら改めて検証して、柔軟性を持って取り入れた考えを勝ち気に出して主張し、その検証した範囲内で周囲の影響を受けず濾過するように整理して、安定した一つの世界観をまとめますが、その世界観の動向は状況により変わり得るということ。
旬の食材と言われるものは、その時期に一番美味しくなるとか栄養価が増すとか豊富に収穫や漁獲されるものを指しており、研究や改良されることで年中ほぼ安定的に季節ごとの旬の味を楽しめるようになっていますが、気候変動や害虫の異常発生などの予期せぬ影響を受けて不作や不漁になる年もありますね。
日本は、基本的には四季を通して様々な旬のものが楽しめるので、とても幸せだと思います。
お米の価格は高くなるばかりで少々不安ですが、旬の野菜、果物、魚介類の価格が安定して安心して食べられるようになれば良いかなと思います。
ありがとうございました。
令和七年度になり私自身に思いがけないことが起こり色々と考えてしまうことが多くあります。考えたとしても、起きてしまったことを無かったことにはできないので考えても仕方ないと分かっているのです。
そんな時もっと気楽に考えることはできないものかと自分に問いかける日々が増えています。
「気楽」を調べてみたところ
心配や苦労がなくのんびりとしていられること。また、そのさま。
物事にこだわらないで、のんきなこと。
とありました。
そこで、のぼかん的に観たらどうなのかと思い今回は「気楽」について文字の分析をしていきたいと思います。
「気楽」
のぼかんの六つの形分けでいうと直情の形となり、自分の価値観に対して忠実で、外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく、自分のスタイルを通す。時に本人的には不器用と思うとの発想と観ます。
次に字の理論で観ていきます。
まず革新の質の「ノ」を書き、周りの情報から自分にとって必要とするものを瞬時に取り入れ不必要なものは流していきます。
次に「ノ」の上から三分の一辺りに「一」を書き「ノ」で取り入れた内容についての現実的な対応のために情報を受けとめます。
この下に空間を置き周りの情報を取り入れながら、少し短い「一」を書きここで考えを要約しまとめます。
更に空間を置きその下の「乙」のような部の長い「一」で要約したことを広く展開し、これまでの事実や上からの新たな情報や周りからの情報を受けとめ粘り強く検証、吟味します。
「气」の三本目の横線から続く保守の質を有する「し」のような部分は上方向に向かって跳ね上がっており、周りの情報にも対応しこれまでの価値観にプライドを持ち展開していきます。
同時にこの跳ねの左内側は革新の質となり、ここで保守の質の上方向と革新の質の下方向という正反対の対応力を持ち、あらゆる方向に向き合いかつ受けとめる力があるとみます。次にこの空間に革新の質の「ノ」を書きこの空間内にある情報を瞬時にまとめ、そこに「ヽ」を交差することで明確な意思とします。
続いて「気」の考えを基に革新の質の「ノ」を書き「気」からの情報を更に受け止め検証し今自分が必要なこと、必要と思うことを取り入れ、次に左側に「|」を書きます。これは「ノ」からの情報がそのまま入ってくるので、疑うこと迷うことなく明快な主張としていきます。
続いてそのことについて「一」で更に情報を受け止めながら右側の「|」で三方囲いを作り自分の思考や対処の世界の範囲や枠を決めます。その三方囲いの中に「一」を引き、更にその間口を「一」で閉めることにより、上下二段の識別の空間となり、午前・午後のように時間をかけながら考えをまとめていくとします。
次に「白」に向けて左側に「ン」を書き周りからの情報を集約していき、更にその右側に「ノ」と「\」で情報を集め展開していきます。
この姿勢で取り組みながら、テーマに対して更に集約した情報などすべてを一拍置いた下の「一」で受け止め吟味してまとめ、その左右バランスのとれた真ん中に「|」をクロスさせ、直角的で生真面目に左右上下に仕分けて検証し、揺るぎない意志とします。そのクロスしたところから左側へ革新の質の「ノ」を書きこれまでの情報を二つに仕分け、右側に保守の質の「乀」を書きこちらも二つに仕分け細分化しながら左右バランスをとりながら同時に思いを周りに表現し、この「八」の左右の空間内に大事なことを順々に溜め思いをまとめていくとみます。
おおまかに「気楽」をまとめますと、自分にとって必要な情報を粘り強く検証、吟味しあらゆる方向に向き合おうとする姿勢があり、そこをわかりやすく示し出していきながらもその事を、自分自身がきちんと受け止めながらも無理なく納得していきたいということではないでしょうか。
物事にこだわらずのんきになる為には、今までの経験値があってこそ考えがまとまってくるのではないのでしょうか。その現況で本質がわかって更に自分のなかで無理なく納得出来たとき、人は「気楽」と感じるのでしょうね。
「のぼかん」を学んで自分の個性を理解することを学び続けている日々の中、考えてしまう自分の事を理解しつつも、その考えを前向きに捉え考えることに意識していきたいと思いました。
ありがとうございました。
次女が高校生となり、大人っぽい雰囲気が身なりからも感じられるようになりました。そして発言からも周りの人に感謝する気持ちを表現したり「大人になってきたな~」と感じることが多くなりました。
今月は「大人」という文字をのぼかんで分析してみたいと思います。
「大人」のぼかん六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に対して忠実であり外でも内でもいつでもどこでも状況に関係なく自分のスタイルを通す姿勢があるとします。次に字の理論で観ていきます。
一画目「一」で上からの情報や圧力をここで堂々と受け止め並べ検証し、必要なものは取り入れて不要なものは跳ね返すか左右に流していきます。
次にこの真ん中あたりを通る革新の質「ノ」をクロスさせ、アンテナ的要素で情報を受発信し、同時に左右上下の空間に仕分けされると観ます。
続いてクロスさせたあたりから保守の質「乀」を書き、基本や考えなどを大切にしながら柔軟に展開していきます。これにより全体のバランスを保とうとするのと同時に下部は左、中、右の三つの空間に仕分けされるとします。
次に革新の質「ノ」を書きこれまで「大」で考えたことを下の中より、今必要だと考えたことを選択し勝気に取りまとめ展開するとします。
そして「ノ」の真ん中あたりから保守の質の「乀」を書き、「ノ」を支えるかのようにバランスを取りながら柔軟に表現していくといえますね。
以上のことから「大人」とは状況から逃げることなくしっかり受け止めた後、自分で判断した考えを持ちながらも周りの状況も見極めながら対応し、更に要点とする自分の考えに対し柔軟に対応しながら前向きな発想で行動していくとします。
ですから「大人」とはまずは現状の状況をしっかり受け止め自分の判断性を持ちつつ冷静に前向きに対応できること、かつ、その時その時で状況に柔軟に対応していく力をもっていることだといえますね。
自分の思い通りにならないこともある現実の中で、今置かれている自分の状況を受け入れ、対応し行動していこうという娘の行動が「大人に近づいている」と感じさせたのだと思います。大人でも大人としての行動がとれない人もたくさんいる中で、この文字のように本来の意味での大人としての行動を私自身もとれるよう意識していこうと思いました。
今月もありがとうございました。
その方の「姿勢」~立っていても座っていても、その姿から醸し出される印象があるように感じます。言葉を発していないにも関わらず、「姿勢」によって感じる印象が違うのはなぜでしょう。
「姿勢」って一体何でしょうね?
「姿勢」の良し悪しから一体私たちは何を感じ取っているのでしょうか。
今月はこの「姿勢」の文字を「のぼかん」で分析して、「姿勢」とは何かについて文字から検証したいと思います。
「姿勢」
「のぼかん」六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に対して忠実。外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく、自分のスタイルを通す。本人的には不器用と思う。という質があると観ます。
次に字の理論で観ていきます。一画目の「丶」で周囲の情報の中より今の自分に必要な情報を選び取り、不要なものは流すと観ます。「丶」の下一呼吸置いた位置より「レ」のような形を書き、新たな情報と「丶」で流したものの中から取りこぼしがないかをチェックすると同時にまずはの意思を定めると観ます。
次に「丶」の右隣に「ノ」を書き、まずはの意思に新たに取った情報をも加え、不要なものは流すと観ます。次に「ノ」の真ん中辺りより「フ」のような形を書き、「ノ」で取った情報を上から来る情報や圧力にさらし、自分が取った情報が世の中的にはどう映るのかを素早く検証すると同時に対応の幅を定めると観ます。書き終わりが内に鋭角に向かっている様に勝気さや思い切りの良さを観ます。構築された「ケ」のような形の中「ケ」の上辺より少し下に下がった位置より「ノ」を書き、続いてバランスを取るように「丶」を書き「次」とし、「ケ」のような形の内に取り入れた情報を左右バランスよく仕分けると観ます。
次に「次」の下真ん中辺りより「く」を書き、ここまでの流れを整理し、途中で向きを変えることで、逆の視点からもここまでの流れを検証すると観ます。続いて「ノ」を「く」にクロスさせ、対応の幅を定めると同時に「く」と向き合いますから、「く」の内容に対し自問自答することで、より強固なものとすると観ます。「く」と「ノ」の書き始めより少し下の位置を通るように長い「一」を通し「姿」とし、ここまでの流れを、あらゆる方向に伸びた線から敏感に内外の様子をチェックしながら、中心にある「口」のような空間におおまかにまとめると観ます。
次に、「姿」でおおまかにまとめた意思を短い「一」にて受け止め検証し余分なものは左右から流し必要なものを展開していきます。短い「一」の中心に「I」を垂直に通し「一」で検証した内容のポイントを明確にし、続いて「I」の書き終わりを受け止めるように「一」を書き「土」とし、最初の短い「一」で流したものに取りこぼしがないかチェックする姿勢、二本の「一」の間にバネ的要素がありますから、粘り強さやタフさがあると観ます。
「土」の底辺左右から少し内に入った部分より「丿」「丶」を書き、「土」の内の確実な部分をバランスよく展開し、「丿」「丶」の内側に短い「一」を書き、ここまでの流れを整理すると観ます。短い「一」の中心に「I」を垂直に通し「一」で検証した内容のポイントを明確にし、続いて「I」の書き終わりを受け止めるように「/」右上方向に勢いよくを書き「土」のような形を構築し、最初の短い「一」で流したものに取りこぼしがないかチェックしながら自分の価値観を大切に、表現に対するまずはの方針を定めると観ます。
次に「土」の右側に「ノ」を書き、まずはの方針と新たな情報の中より必要な情報だけを選び取り不要なものは流すと観ます。「ノ」にクロスさせるように「乁」を書き、新たな情報を受け止めながら、これまでの流れを検証し、必要なものは内に入れ、不要なものは左右から流すと観ます。右側から流したものは「乁」の下部で再度受け止めチェックし、溢れると不要なものから流していくと観ます。続いて「ノ」の中心より少し下辺りに「丶」をクロスさせ、ここまでの流れを再確認して表現行動に対する方針を確実なものとすると観ます。
ここまでに構築された「埶」の下に書き終わりに跳ね上がりのある「フ」のような形を書きます。表現行動に対する範囲を定め、自分らしく勝気な構えがあると観ます。このこの「フ」に「ノ」をクロスさせて「力」とし、「フ」の内を勢いよく左右に仕分けながら仕分け下方向に想いを出すと観ます。
まとめますと「姿勢」とは、今の状況、あるいは状態を冷静に見定め、あらゆる方向に意識を向けまとめた考えを、粘り強く方針を検証して確実とした内容を力いっぱい出していく様と理解しました。つまり、自分自身の自然のままの状態は元より本来は見えない部分までもが、わかりやすく表現されている様と言えるでしょうか。
「姿勢」は姿の勢いと書くわけですから、言葉を発していなくても目に見える印象から、その方の内面や体の勢い~状態が連動してわかるということでしょうか。
「姿勢」は本人が意識していてもしていなくても何かしらの印象を周囲に与えるものです。「意識していなくても」伝わるものにもかかわらず「姿勢」と言う文字は画数が多い。つまり自分の状態を周囲に伝える程のプロセスがあるのだと少し驚きを感じました。「意識するべきもの」は言い過ぎかもしれませんが、文字を分析しながら普段から「姿勢」についてもう少し意識を向けるべきなのかもしれない、自分が周囲に与えている印象について意識を向けてみようと思いました。
ありがとうございました。
好きで始めた習い事だけではなく必要に迫られ通った講座の中にも次第に面白くなり夢中になれるものがあり、そこから仕事へと繋がったものもあります。やった甲斐があったなと強く感じましたし、やってみなければ分からない、物怖じすることなく動いてみることが大切だと改めて思いました。
忙しいながらも充実した毎日に感謝しながら今回は「甲斐」をのぼかん的に分析していこうと思います。
『甲斐』
のぼかん六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に忠実で外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく、自分のスタイルを通すところがあると観ていきます。
次に字の理論で観ていきます。
一画目の「丨」で上からの圧力や情報を取り入れ明快な意思を持ちます。次に「一」「丨」と続けて書き三方向を直角的に囲み取り組む範囲を決め、取り入れた情報を外部の圧力から守られた空間内でしっかり向き合い検証します。「冂」の真ん中に「一」を書き上下に仕分け時間を掛けながら理解を深め下の「一」で閉め考えをまとめます。「日」の上部の真ん中辺りから「丨」を垂直に書き下ろすことによって左右上下とより細分化した空間を作り内容を整理し、強い意思を持って考えをまとめると考えます。
次に『甲』の考えを基に空間を置いた左下に革新の質の「ノ」を書き必要な情報を瞬時に取り入れます。「ノ」の左側に短い「一」を二本引き横からの情報をチェックし、その下に少し長い「一」を「ノ」に向け勢いよく書き、ここまで繰り返しチェックした情報を再度確認しながら繰り返し考察し理解を深め「ノ」の姿勢と合わせ強化します。
「ノ」から一拍置いた右側に「丨」を書き明確な意思とし、そこに短い「一」を書き右側の情報を確認します。次により短い「一」を下に書き上部の情報を絞りながら検証し、更に長い「一」を下に書きここまでの情報を全て受け止め検証し、保守の質の方向で繰り返し細かくチェックしたことを自身の意思と確認しながら考えをまとめます。
「非」の下中央に「丶」を書き「非」で精査された内容を受け取り、次の「一」で取り入れた内容とここまでの全ての情報を受け止め検証し必要なもののみ取り入れ不要なものは左右へ流します。「亠」の右内側から革新の質の「ノ」を書き左内側から保守の質の「乀」を書きクロスさせ、必要と思う情報を真ん中にできた空間に大らかにまとめ左右のバランスを取りながらのびのびと表現していくとします。
まとめますと『甲斐』とは、取り入れた情報を経験則に沿って生真面目に整理した後、周りの様子をチェックしながら自問自答や確認を繰り返し納得したものを取り込み育みながらのびのびと表現する、堂々とした前向きな姿勢があると観ます。
自分自身できちんと理解し納得できたものでなければ成果は得られませんし中途半端に終わらせたことを後悔することもありました。今回の分析を活かしながら今後も気を引き締めて進んでいこうと思います。
ありがとうございました。
先月2日、会社に向かう新入社員の集団に遭遇しまして、私までウキウキ感、ワクワク感を感じながら「がんばれー」と心の中で応援していました。それから1か月、新しい生活にも仕事にも慣れてきているのでしょうか。5月に入り4月からの緊張や疲れが出て、5月病と言われる体調不良になる人もいるようですが、今はどうされているかと思いを巡らせていた時、ネットニュースに「成功の秘訣」とあり検索していくと様々な「秘訣」が出てきました。「世渡りの秘訣」「長寿の秘訣」などなど。また「秘訣とは」と検索すると「人には知られていない最も効果的な方法・とっておきの手段」とありました。興味深いですね。何か「秘訣」がわかるのかしらと思い、まずは「のぼかん」で分析したいと思いました。
「秘訣」
のぼかん六つの形分けでは受け入れの形になります。常にテーマ、相手を求める姿勢と同時に、何度でも受け入れる事を繰り返す。その事が検証となり吟味する力ともなると観ます。
次に字の理論で観ていきます。
一画目の「ノ」で周りを観察しながらその先にある情報より今必要とする情報を選択し、続く「一」で新たな情報をも受け止め一旦ここに並べ検証します。
「ノ」の最もバランスが取れかつ「一」の真ん中あたりに「丨」を交差させ、アンテナ的要素の「千」を構築します。これにより「ノ」で選択した内容を左右上下公平に識別したことについて揺るがない意思とし、その交差したところから「ノ」を書きこの枠のこれまでの情報を更に二つに仕分け、反対側にも「丶」で仕分けし細分化しながら情報についての想定や準備を深め、「ハ」の内の世界をより確実なものとして次に展開していきます。
「禾」の情報を基本としこの右側に空間を置いて「レ」を書き、明快な意思を持ち保守の質で右上に跳ねますから意思とした事を大切に向上心を持ち、次の長い「ノ」で「レ」と向き合い絞り込みながら革新の質で勢いよく方針を決め、左上から「し」のような曲線をクロスさせここまでの情報を受け止めながら保守の質で展開し上方向に思いを持ち、左側に「ノ」で状況を確認し右側に「丶」でその対極の状況も確認すると観ます。この「必」は保守の質と革新の質を交互に書きながら斜め左右上下と仕分け、更に周りの情報や状況も慎重に確認していると観ます。
次に「秘」の下左側に「ヽ」を書き「秘」の世界観をまずは受け取り、併せて周りの情報も取りながら瞬時にテーマを明快に決め、続いて空間を置いて「一」で受け止め検証し必要な情報は受け止め不要な情報は両端より流し、さらに空間を置いて短い「一」を続けて二本書き受け止めた情報を要約しもう一度検証する粘り強さがあるとします。この下に空間を置いて「|」を書き意思を持ち、その事について「一」「|」で三方を囲み範囲を決めその内にこれまでの情報を入れこの下に「一」を書きまとめます。
「言」でまとめた事をこの右側の「一」で受け止め新たな情報も含め並べて検証し、その右端より垂直に「|」を下ろし取り組む範囲を持ち、その下に長い「一」を書き上の「一」で受け止め流した情報をもう一度ここで受け止め検証し更に構築された「ユ」の革新の質の展開で「言」と向き合いこの内に入る情報をきちんと検証していくと考えます。
この「ユ」の真ん中あたりの上から長い「ノ」をクロスさせここまでの情報を瞬時に左右に分け、左は常に「言」と向き合い、右は四方が囲まれた空間となりますから内で考えるとなります。「言」の基本姿勢を確認しながら左右の判断性と冷静に考える姿勢があるとなります。次に「乀」で全体的なバランスを取り、周りにはわかりやすくその結果を示していくとなります。
まとめますと、周りの情報を受け入れては流す中で、テーマとして取り入れると決めた事に対し丁寧に検証し、その事について更に慎重に検証を重ね、大まかな基本姿勢を構築した後、それを基に粘り強く検証しまとめた事と常に向き合いながら冷静な判断をし、周りとバランスを取りながら展開していくとなります。
つまり「秘訣」とは、自分のテーマとした事について様々な角度から情報を集め調べては、その事について検証を重ね続ける事で自分なりの納得や自分流の方法を見つけ、明快に行動に移していく事となりますでしょうか。
入社して1か月。仕事に慣れ、上手く出来ることもあれば、出来ない事、失敗もあればミスも出てくるころでしょうか。まずは周りの人たちの仕事の様子をよく観察し自分でもしっかり勉強して、実践しては修正や直しを繰り返していくしかないのでしょうね。自分なりの仕事の仕方。自分の仕事の秘訣となるにはまだまだ先ですね。焦らず、おごらず健康に気を付けて仕事に励んで頂きたいと、たまたま通りかかった集団を思い出しながら分析をしてみました。
今月もありがとうございました。
先日、身内より結婚すると報告があり、幼少期から関わってきた私としては大変嬉しく早く直接会ってお祝いの言葉を伝えたい思いで一杯です。そこで、二人の幸せな未来を応援する気持ちを込めて「門出」の文字を分析したいと思います。
「門出」
のぼかん六つの形分けでは受け身の形となり、主張を決めるための情報を受け入れてから自分の考えをまとめ、それからの行動なり意思表示に移すと観ます。
次に字の理論を観ていきます。
まず「|」で周りの情報を取り明快な意思とし今後の展開の基本とします。その上部からの「―」で上からの圧力や情報を受け止め検証をし必要なものを取り入れる幅を決め、続く短い「|」で三方を囲み検証したことを入れ真ん中辺りに「─」を書いて空間を上下に仕分け時間をかけて考え「─」で閉めまとめます。ここは上からの圧力でバランスを崩して倒れない様に立ち貫くような強さがあると観ます。また、上部は内の世界、下部は外の世界、と異なる世界観を持ち合わせており、保守の質となるため自分の価値観を重んじると考えられます。次に構築された保守の質の空間に短い「|」を先程の短い「|」に平行に書き新たな情報を取り、続く「─」で上からの圧力や情報を受け止め検証し取り入れる幅を決め右側から長い「|」を下ろし明快な意思とすると同時に革新の質の空間を作り、左上に跳ね上げその意思に勝気さを持たせると観ます。この三方囲まれた空間に必要なものを取り入れ「─」を真ん中辺りに書き空間を上下に仕分け時間をかけて必要なものを検証し「─」で閉めまとめます。ここは保守の質と革新の質が向き合うので内向するとし保守の部と革新の部の間から入って来る圧力や情報を常に意識している状態ともいえ間口から入ってきたものを広げ考えるとします。「門」は直角性を有し、ほぼ左右対称であることから律義に冷静さを持って考えると観ます。
この考えを基に「門」の間から入って来る圧力や情報を逃がすことなく「|」で受け止め強い意思とし、その左上に平行に短い「|」を書いて新たな情報を取り下部より「─」を「|」にクロスさせ「門」から出されたものを受け止め、左の三囲いはそのまま受け入れ溜め、右の二囲いでは検証をし必要なものを取り不必要なものは流し、短い「|」を平行に書いてからは上から来たものを受け入れ溜めます。次に左下に先程の「L」よりやや外側に短い「|」を書き続いて少し長い「─」をクロスさせ「L」とし、左は上から溢れて流れてきたものを受け入れ、右は上から溢れ流れてきたものを一旦検証して必要なものを取り不必要なものは流し、短い「|」を平行に書いて三囲いとし上から流れ落ちてきたものを受け入れ溜めます。これら四つの三囲いは受け入れたものを直ぐに流さず一旦溜めては流すことを繰り返し行うことで時間をかけて吟味し必要なものを残し不必要なものは流すとします。「出」は冷静な判断と生真面目さがあり下に振り向くことなく前向きに堂々と表現すると観ます。
大まかにまとめますと、先ずは方針を決め経験則を基に考え内向し常に上から入って来る圧力や情報に対して向き合い広げ、考えや上から入って来る情報を左右に選別し、そのことを受け入れ溜めては不必要なものを流すことを繰り返すことで吟味し、冷静に生真面目で前向きに堂々と表現すると観ます。
つまり、「門出」とは自分の価値観に忠実でありながらも相手の思いも受け止めあいながら向き合い、常に来続ける圧力に対して二人にとって何が必要なのかを吟味し前向きに対応していくと考えられます。
「門」から「出る」ということは守られた所から外の世界へ踏み出すということ。強い圧力や周囲との関係が苦しい時は「門」の間口を狭めたり「門」と「出」の距離感を縮めたりして、外からの圧力を受けにくくするのも良いかもしれないですね。
新しい世界に足を踏み出す二人を静かに見守っていこうと思います。
前回の文字の再発見のコーナーで「動く」の文字をテーマとし、ご縁を紡いでいくには、動き続ける、声をかけ続けることの分析内容となり、実際に動いてみると、新たな世界や行動を共にする人たちのことをより知る機会が増えました。そこで今回は「知」の文字をテーマとします。
「知」
のぼかん六つの形分けでは、受け入れの形で常にテーマ、相手を求める姿勢と同時に何度でも受け入れることを繰り返すことが検証となり、吟味する力ともなると観ていきます。
字の理論では「ノ」で上にある情報や圧力を選択し取り、そのほぼ真ん中横に「一」を書き「ノ」についての情報をしっかり受け止め検証し、一拍おいて書く「一」で上部の「𠂉」に対して客観視してここまでの情報を更に受け止め検証し、続けて「ノ」を「𠂉」の真ん中辺りから下ろし「一」とクロスさせ繋げ、ここまでの情報を左右上下4つに仕分けます。次にそこまでの部を支えバランスを取る「乀」を書き全体をまとめていきます。
「矢」の考えを前提にしてその右に書く「|」で明快な意思を持ち「一」で新たに現実的な情報を受け止め検証し、その右より下ろす「丨」で三方向を囲み、直角形から生真面目に取り組む範囲を決めます。ここまでの情報を全てこの一つの空間に入れ、「一」で閉めまとめます。
大まかにまとめますと、周りの情報より自分が必要と思うものを取り入れ、そのことについての情報をしっかりとり、その両面性を考えまとめ、そのことについて一つの結果として示していきます。
ですから、取り入れたテーマに対してそれを知ろうと深めていきながらも、ある程度知ったら満足するところもあるとなるのですね。
「知る」を分析して、テーマや内容を知りたいと思って取り組み動くからその世界が見えてきますね。動いたから見えてきたものがあり、知ったと思った時点でまだ先の話と思っていたことが、自然にその世界に立っていたということがあります。だから、行動してみて「知る」と認識することが大事だとわかりました。のぼかんで文字の世界を知ることも大いに重要なことがわかりました。
この気づきを確信として、一人でも多く方にのぼかんをお伝えしていきたいです。
両親との生活で甘えきっていた姪がパートナーとの生活を開始して二ヵ月になりました。最近の彼女の言葉の端々からは、その生活状況が垣間見られます。「休日にサッカーや野球へ出掛けては砂をはらわず洗濯物を洗濯機へ入れられるの。普通考えたら分かると思わない?」や「食器って普通両手で洗わない?」等のパートナーと自分の作業手順や感覚の違いに反応しています。話を聞いている分には、微笑ましいのですが、ふと「普通」と言う言葉が気になりました。
違う環境で育った者同士ですから傍から見れば二人のやり方や感覚に違いが出てもおかしくはないとも思います。姪の自分のやり方や感覚を基準にしている姿に、私も昔は同じ様な思いを感じた事があったのではとも思いました。
辞典では「普通」の意味合いとして
・特に変わってないこと
・ごくありふれたものであること
・それがあたりまえであること、また、そのさま
・たいてい。通常。一般に。
とあります。
今月は気にかかった「普通」と言う言葉を「のぼかん」で観ていきます。
「普通」
のぼかんの六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に対して忠実。外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく、自分のスタイルを通すと観ます。
字の理論では、一画目の右斜め下に向けて「丶」で周囲からの情報や圧力を瞬時に観察しながら必要なものを内へ絞り込み取り、同じくその右側へ左下へ向かう「ノ」を書き、更に圧力や情報を絞り集約します。その下に「一」を書き「丶ノ」で得たものを並べ検証して新たな圧力や情報をも受け止めます。そして必要なものを受け入れ不要なものは流します。
この下部の左より内に入った辺りへ「丨」を書き更にその右も同じく内に入った辺りに「丨」を書き入れ真ん中に情報を絞りながら取り入れた情報を左中右と仕分け、その後左から「丶」を書き入れ観察しながら情報を絞り込み、右側から「ノ」を書き横からの情報を絞り集約します。それらを次に書く少し長めの「一」で全て受け取り、はじめの「一」で流した事柄も含めてもう一度精査や吟味をし、新たな圧力や情報も受け止めます。
「並」で集約されまとめたものを、一拍置いた部分に「丨」を書き意思とし、「丨」の始まりから右へ「一」を続け更に「丨」を続け三方向を囲い「並」からの情報とその空間からの情報を受け入れ内に溜めます。
その中を「一」で上下に仕分け、一つのテーマを時間をかけて精査し、その下を「一」で閉じここまでを堂々と受け入れ検証します。
「普」からの考えを基に「一」で現実的な圧力や情報を受け止め並べ検証し、その右より革新の質を持つ左下へ「ノ」を書き展開を勝気な意思とし「丶」で範囲を決め強い意思とします。
「マ」の下へ緩やかに「ノ」を書き柔軟に対応する姿勢を持ち、続く「一」「亅」を書き三方向を囲い、先を左上へ跳ね上げ革新の質を持つ勝気で頑なな意思とします。三方向を囲われた内に「一」を順々に二本書き内にある情報を上中下と検証し理解を深め、このほぼ真ん中へ垂直に「丨」を書き入れ左右上中下の六つに仕分け更に細かく整理します。
「甬」の空間を空けた左側へ「丶」を書き周囲からの圧力や情報を瞬時に観察しながら受け取り、一拍置いて「ろ」で圧力や情報を受け止め並べ検証し革新の質で勝気で粘り強く対応し、「乀」で空間を保ちながら「甬」を乗せ保守の質を持ち基本に沿いながらも革新の質の行動をすると観ます。
大まかにまとめますと、周囲や上からの情報を観察しながら内へ絞り込み並べ精査し、必要なものと不要なものとを見極め時間をかけ検証や精査を続け堂々と受け止めます。続けて自分の取り組む範囲を決め強く勝気な意思とし、柔軟に対応する姿勢を持ち、現実に沿いながら自身の内にその得た結果を溜めその事を丁寧で生真面目に整理して下へ出し、その事を自分の価値観とし頑なに行動すると観ます。
ですから「普通」とは、自身で得た圧力や情報が基に出来た価値観からそれを大切に、精査を何度も行い内へ溜める為、他者からは理解されにくく、自身のみが持つやり方や感覚となってしまうのですね。
姪が思う「普通」もパートナーの持つ「普通」のどちらも存在し、その存在さえ知っていれば腹立たせる事が少しは減るのではないでしょうか。まだまだ多くの圧力や情報を受ける二人に冷静になれとは言えませんが、親からとは又違った距離感で「のぼかん」を基に姪と接する事が出来る今の私はとても幸せに感じる機会となりました。
今月もありがとうございました。
昔から「季節の変わり目にはめまいがする」「天気が崩れる前には頭痛がする」など、気象の変化によっても体調は変化しやすいものです。
立春以降の寒気のぶり返しがあった期間、暴飲暴食をした訳ではないのに、『胃』の具合が優れず、何に対してもやる気が起きない状態が1週間以上も続きました。
さすがにこの状態が続くと仕事に差し支えます。そこで、今後の対策のため、今月は『胃』の文字を分析することで、今後の参考にしていきます。
『胃』
六つの形分けでは直情の形となることから、自分の価値観に対して忠実で、外にも内にも何時でもどこでも状況に関係なく、自分のスタイルを貫き通す。本人的には不器用と思うところがあると観ていきます。
字の理論では、一画目の「|」で周りにある情報の中から、しっかりとした明確な意思を持ち、上部から「ー」「|」を続いて書いて、三辺で囲む自分の世界観を構築しながら、上からの情報や圧力を全面で受け止めます。続けてその中の中心の位置に「|」を引くことで左と右という明確な基準を示し、更に上下の中心に直角を意識した「ー」を引くことから、内面で生真面目に検証しながら、時系列的にも観察するフィルターが完成します。
そこに「_」を引くことで、四つの線で囲まれた揺るがない世界観を構築すると共に、外からはその内面がわかりづらい。また、内面の世界を完全に守ろうとし、見せない、出さない、出せない文字になります。
「田」は、「口」を4個重ねた安定感抜群な形になる反面、柔軟性には乏しい特徴があります。また、情報や圧力に堂々と対応しますが、アンテナ的要素は少ないため、情報に対しての受発信は弱いといえます。
「田」で発想した内容を、一拍置いてあるいは左右方向の間口を開けて、その下へ「ノ」で勢い良く勝気に情報を展開し、「一」と「|」で三方向を囲むことで展開する範囲を決め、内側に跳ねる「亅」でプライドをもって取り入れ展開すると考えます。
その中に「一」を二本引くことにより、「田」で仕訳けた内容を更に内側で経験則と照らし合わせたフィルターに通して、順々にろ過し結果その三分の一だけを下に展開すると考えます。
「田」と「月」は、共にアンテナ要素が少ないことから、「田」で仕分けた内容を「月」は全面で受け止めますが、そこには間口も生じるため、反応の鈍さ、タフさ、柔軟さを兼ねているのですね。
おおまかに『胃』をまとめてみますと、上からの情報や圧力を全面で受け止めながらも左右上下の識別をしながら、その内面は完全に守ろうとし、見せない、出せない、出さないよう、生真面目に判断していると考えられますね。
そして、判断した内容を表に出さず、タフさ、柔軟さをもった上で、更にその内容を全面で受け止めながら自分の経験則と照らし合わせて、順序良く判断したことを下へ展開していくのだと理解しました。
ですから、『胃』の具合は見た目では分かりませんが、食物を消化をしたり、食物と一緒に入り込んだ細菌を殺菌したりする等、2つの役割を同時に担いながらも、その時々の思いやストレスに対しても体外に発散しないで、自分の意識下の中で規則正しく展開していくのでしょうね。
健康には、心身共に充分な休息が大事であることを改めて学ばせていただきました。
今月もありがとうございました。
copyright©2020 Nobokan all rights reserved.